NEWS

お知らせ

2022.6.23 抄読会

2022.06.24

当科ではもちろん抄読会を定期的に行なっています。最新の論文から情報をup dateすることは医師としてとても大切ですよね。加えて統計学の勉強にもなります。

 

今回読んだ論文はCOVID-19についての論文です。

当科は日々COVID-19診療に従事しています。どうしても発熱→PCRとなってしまいがちですが、少しでも論文による知識の裏付けがあると診療に深みが出てくると思います。また、今後流行が落ち着いてきたらある程度患者を絞って対応する必要も出てくるかもしれません。その際に判断材料として「症状」はとても重要だと思います。しかし、現在猛威を振るっているオミクロン変異株の臨床症状についての論文はあまり多くありません。

今回の論文はオミクロン変異株の特徴をデルタ変異株と比較して明らかにしています。

 

<論文>

Menni, C. et al. Symptom prevalence, duration, and risk of hospital admission in individuals infected with SARS-CoV-2 during periods of omicron and delta variant dominance: a prospective observational study from the ZOE COVID Study. Lancet (London, England) 399, 1618–1624 (2022).

 

<研究の目的>

ZOE COVID Studyアプリから抽出した英国のCOVID19感染者(ワクチン2回または3回接種)において

オミクロン変異株患者は

デルタ変異株患者と比較して

症状,入院リスク,期間に違いはあるか

<方法>

<結果のまとめ>

<考察・Limitation>

 

論文自体の内容は以上です。オミクロン株の流行もデルタ株の流行も経験している医療者からすると、この論文の結果は感覚的に一致していると感じる人は多いのではないでしょうか。論文に記載されているもの以外にもlimitationとしては複数回感染した人の扱いについては記載がなかったことなどが挙げられます。

実臨床においてデルタとオミクロンを比較してもあまり意味がないかもしれませんが、オミクロンそのものの症状の分布が記載されていましたので、その中から頻度が高い症状をまとめてみました。

 

 

無症状者がいることには注意が必要ですが、いつかこれらの症状だけに絞ってCOVID-19疑いの対応ができるようになるといいですね。